【家具・家電付き売却】方法と付帯設備一覧|注意点も解説

家具 家電付き

不動産を売却するとき、通常は「家と土地のみ」を売るイメージが強いかもしれません。しかし、「家具や家電付きで売り出す」という方法も最近注目を集めています。

離婚や相続、急な住み替えなどで早く家を手放したい場合、家具・家電付きにすることで買主が内覧時に生活イメージを掴みやすく、スピード査定や高値売却につながる可能性があるのです。

また、「荷物をそのままにしておきたい」「住み替えローンとリフォーム費用を一括で考えたい」「リースバックを検討している」など、多彩な背景を抱えた売主にとっても、家具付き売却の選択肢は大きなメリットになり得ます。

本記事では、「家具家電付きで売却するメリット」から、実際の「付帯設備一覧や注意点」までを詳しく解説します。

さらに、「住み替え」「リースバック」「離婚」「相続」「仲介」「スピード査定」といったユーザーの多彩なニーズに応えられる不動産会社の比較を行い、それぞれの強みと売主目線のメリットを深掘りしていきます。

家具・家電付き売却を上手に活用して、手間を省きながらも高い成約率や高値売却を目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

家具・家電付き売却のメリット

メリット

家具や家電付きで不動産を売却する方法には、売主・買主の双方にとってさまざまなメリットがあります。

特に引越しや処分に関わる費用を抑制できることや、ホームステージングによって物件の魅力を高められる点は大きな利点です。

ここでは、それらを大きく二つの観点(「引越しコスト削減効果」「ホームステージング状態で高値売却」)に分けて詳しく解説します。

引越しコスト削減効果家具家電付き売却を選択すると、売主は大きな荷物を運ぶ費用や処分費を大幅に削減できる可能性があります。

売却時期や売却エリアにもよりますが、不用品処分や引越し料金の高騰といった昨今の傾向を踏まえると、「家具・家電を買主に譲る」という選択肢はますます注目されています。

以下に具体的な例を挙げつつ、その効果を詳しく見ていきましょう。

運搬費用の抑制

運搬コスト トラック

大型家電・家具の運搬コストを削減

冷蔵庫や洗濯機、ベッド、ソファなど重量のある家具家電は、引越し業者に依頼する際に追加費用が発生しやすいです。

たとえば「2トントラック1台」で済むと思っていたら、意外と家電がかさばって「さらに1台追加」が必要になるケースもあります。

このような状況が起これば数万円単位で運搬費が上乗せされてしまうことも珍しくありません。

そこで、これらの大型アイテムをそのまま買主に譲る形にすれば、売主側の引越しトラックの台数やサイズを小さく抑えられ、運送費用を大幅にセーブできます。

業者選定の自由度が上がる

大きな荷物が減れば、荷物量に応じて小型の引越しプランを利用できる可能性が広がります。

荷物が少ない単身プランなら費用が半額程度に下がるケースもあり、結果的に売主に大きな経済的メリットが生まれます。

特に長距離引越しの場合、運搬量が費用を左右しやすいため、家具家電を譲る効果は非常に高いでしょう。

不用品処分費の削減

不用品

処分の手間・費用から解放

物件を手放すタイミングで使わなくなる家具を処分しようとすると、粗大ごみとして自治体の回収を依頼したり、家電リサイクル法に基づくリサイクル料金を支払ったりと、いくつもの手間とコストがかかります。

大型テレビやエアコンなどはリサイクル料金が数千円〜1万円近くになることもあります。これらを買主へ譲渡する形を取れば、処分費を負担しなくて済み、不要家具家電をスムーズに手放すことが可能です。

買主への利便性

引越しの時点で生活インフラが整う

一方で買主にとっても、新居を購入してすぐに生活を開始できる利点は非常に大きいです。

冷蔵庫や洗濯機などは、賃貸からの住み替えの場合に改めて購入する必要が生じることが多く、数万円〜十数万円の出費となります。

あらかじめ備え付けられた状態であれば、引越し直後から「とりあえず生活できる」環境が整うのは大きな魅力です。

インテリアコーディネートの開始地点

特にソファやダイニングセットなどの大型家具が付帯している場合、買主はそれを基準にインテリアを構想できるため、スムーズにレイアウトを決めやすいというメリットがあります。

カーテンやラグマットといったアイテムの調達もしやすくなり、「家具家電選びにあまり時間をかけたくない」という忙しい方にも好都合です。

以上のように、引越しコストの低減生活立ち上げの手間削減という観点から、家具・家電付き売却は売主と買主の両者にメリットのある選択肢となります。

とりわけ、予算や時間に限りがある方にとっては、一石二鳥の売却スタイルといえるでしょう。

ホームステージング状態で高値売却家具や家電付き売却は、単に不要な荷物を譲渡するだけでなく、「ホームステージング」という観点からも大きなアドバンテージをもたらします。

ホームステージングとは、物件の内覧時に家具やインテリアを効果的にレイアウトして買主にここで暮らすイメージを抱きやすくする手法です。

以下に、その具体的な利点を挙げます。

印象アップによる成約率向上

成功率 向上リサイズ

視覚的魅力の強化

オシャレな家具や実用的な家電が備わっていると、内覧者は「そのまま住める」という現実感を抱きやすくなります

とくに高機能な冷蔵庫や洗濯乾燥機などは、買主側に「後から買う手間も費用も不要でお得」と思わせるポイントになります。

こうした要素があるだけでも内覧者の評価が上がり、成約率向上に繋がる可能性が高まります。

買主の「トータル費用」意識を刺激

物件価格だけでなく、引越し後の生活にかかる費用まで考えると、初期投資の軽減を期待できる物件は相対的に魅力が増すものです。

例えば物件自体の価格が少し高くても、「家具家電付きなら実質的には割安になる」と考える買主も多いため、結果的に早期売却や高値売却が実現しやすくなります。

他物件との差別化

家 比較

付帯設備があるかないかの明確な違い

同じエリア、同じ広さの物件が複数出ている場合、内覧に訪れる人は「何が違うのか」を瞬時に比較します。

「家具家電付き」「ホームステージング済み」という付加価値は、ライバル物件との差別化をはかるうえで非常に効果的です。

とくに築年数が近い物件が多い場合でも、この差別ポイントが成約に結びつく例は少なくありません。

魅力的な写真・広告を制作しやすい

ホームステージングによりインテリアが整った状態だと、不動産ポータルサイトや広告チラシでの写真映えが格段に良くなります。

内覧前の段階で「素敵なお部屋だな」と興味を引きやすくなり、多くの問い合わせを獲得することが可能です。アクセス数が増えれば内覧件数も増え、その分高値売却のチャンスが広がるわけです。

家具・家電ごとのレイアウト提案

NEW LIFE リサイズ

コーディネーターのプロ視点を導入

プロのステージャーやインテリアコーディネーターが、物件の間取りや広さ、日当たりなどを考慮して家具の配置を最適化してくれます。

これにより実際の住み心地がリアルに想像できる空間が生まれ、内覧者の心理的ハードルを下げる効果があります。

SNS・動画での拡散効果

昨今は物件の内覧前にSNSや動画サイトで情報収集する買主も増えています。おしゃれなステージングがされた部屋は、写真だけでなく動画でも映えやすく、SNSでの拡散効果による宣伝効果が期待できます。これは特に若年層の買主層をターゲットにする際に大きな利点です。

このように、家具・家電付き売却は単なる不用品処分にとどまらず、ホームステージングとしての活用により物件価値を底上げし、高値売却を後押しする有効な戦略となり得ます。

売主としても物件をより良い形でアピールでき、買主も「新しい暮らし」をイメージしながら購入検討できる、まさに双方Win-Winの取り組みといえるでしょう。

付帯設備の明示と注意点

ポイント

家具家電付き売却には魅力的なメリットがある一方で、契約上の取り決めや責任分担を明確にしておかないと、後々のトラブルに発展する恐れがあります。

付帯設備として扱う家具や家電の取り扱いは、売買契約書や「付帯設備表」「物件状況報告書」の作成でしっかりカバーすることが肝心です。

「設備表」の作成と契約時の引き渡し範囲 

不動産売買契約では一般的に、「付帯設備表」や「物件状況報告書」を用いて、引き渡す設備の詳細を明確にします。

これらの書類は売主・買主の共通認識を形成するうえで非常に重要な役割を果たします。家具・家電を含める際は、以下の点をきちんと記載しておきましょう。

1.メーカー・型番・購入時期

家電イラスト リサイズ

高級ブランドの家電や、購入から数年しか経っていない高性能家電の場合、買主にとっては大きな魅力的付加価値となります。

具体的なメーカー名や型番、購入した時期、残存保証の有無などは書面上で明確に示すのが望ましいでしょう。

エアコンや給湯器などは建物設備の一部として扱われるケースもあるため、同様に詳細を提示することで契約後の誤解を回避できます。

2.故障歴や修理履歴

過去に修理したことがある場合や、現時点で動作が不安定な部位がある場合は正直に記載する必要があります。

「洗濯機の脱水時に異音がする」や「冷蔵庫の製氷機能が壊れている」など、細かな不具合でも伝えておくほうが買主からの信頼度は高まります。

後から「そんな不具合があるとは知らなかった」と言われてしまうと、トラブルに発展し、売主が修理費用を負担する可能性も否定できません。

3.引き渡し対象の明確化

責任 イメージ

不具合があった場合の責任家具・家電を「付帯設備」として明確に売却契約へ組み込むと、不具合があった際の責任の所在や修理費用の負担をどう取り決めるかが重要になります。

家具の場合、カーテンや照明器具、特注の本棚など外して再利用できるものの範囲をどこまで含めるのか、契約前にしっかり話し合いましょう。

買主が不要な家具をそのまま押しつけられたと感じる事態は、後々のクレーム原因になりかねません。

逆に「これは付帯設備には含めない」と明確に線引きしておくことも重要です。双方が納得したうえで書面に盛り込むことで、引き渡し時の混乱を回避できます。

それではトラブルを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。

1.現状有姿(げんじょうゆうし)での引き渡し

多くの場合、家具・家電が中古品であることを踏まえ、「現状有姿での引き渡し」として設定します。

具体的には「引き渡し後に故障や不具合が発見されても、売主は無償修理・交換を行わない」とする条項を契約書に盛り込むケースが一般的です。

ただし、この条項を適用する前提として、売主が知っている不具合については事前告知を怠らないことが大前提となります。

2.売主の告知義務

既に分かっている不具合や故障をあえて隠したままだと、契約不履行や損害賠償請求につながるリスクも否定できません。

買主が後から重大な不具合に気づき、「知らされていなかった」と主張すれば、信頼関係が崩れ、最悪の場合は契約解除に至る可能性すらあります。

そうした事態を回避するため、事前にすべての不具合を正直に報告し、買主が同意の上で契約を結ぶのがベストです。

3.保証の有無

保証期間

家電によってはメーカー保証や延長保証が残っている場合があります。これらの保証書をどう扱うかも重要な論点です。

売主が保証を引き継ぐ形で買主に手渡すのであれば、買主は故障時にメーカー補修を受けやすくなる利点があります。

売主側にとっても「保証期間が残っている」という事実をアピールでき、物件の付加価値向上に役立ちます。

家電の状態や保証書の有無をしっかり確認し、契約時に引き渡す旨を記載しておきましょう。

付帯設備として家具や家電を含める場合は、売主・買主双方で十分にコミュニケーションを取り、トラブル回避のための書面確認を徹底することが成功のカギとなります。

加えて、不動産会社や専門家のサポートを受けることで、契約書面のチェックや告知義務の履行などをスムーズに進められるでしょう。

家具や家電付き売却に強い不動産会社2社比較

比較

次に、「住み替え」「リースバック」「離婚」「相続」「仲介」「スピード査定」など多彩なニーズにも対応しつつ、家具家電付き売却をサポートしてくれる不動産会社を2社ピックアップしてみました。

大手から再生特化型まで、それぞれの強みを「売主目線」で見ていきましょう。

株式会社アイーナホーム

株式会社アイーナホーム HP

引用元:株式会社アイーナホーム HP 

 生活感そのままでもスムーズ売却

 企業特徴
アイーナホームは、「家具・家電付きでもOKの売却サポート」を強みにした地域密着型の不動産会社です。

売主の負担を減らすため、付帯設備や残置物の扱いについて事前確認と調整を丁寧に行ってくれます。

特に、住み替えや相続などで処分の手間が惜しいケースでは、家具・家電を残したままでも査定・売却が可能な点が魅力です。

契約書には付帯設備一覧を明記し、トラブル回避策を徹底しているのも特徴です。


売主目線のメリット
「家財道具をそのままにして引き渡したい」「家電を買い取ってもらえるなら助かる」といった要望にも柔軟に対応。

契約不適合責任を巡るリスクへの配慮も万全で、売却後のトラブルを避けたい売主にとって心強い存在です。

生活感のある状態でも、現状のまま売却できる可能性が高く、スピーディーに手放したい方にもおすすめです。

会社名株式会社アイーナホーム
函館店〒041-0851 函館市本通1-44-20
TEL:0120-949-117
北斗本店〒049-0111 北斗市七重浜4-39-11
TEL:0138-83-2605
電話番号0138-86-6358
公式サイトURLhttps://www.ainahome.co.jp/
函館市、北斗市、七飯町で家を売りたい方必見。適正な査定価格、売却スピード、サポート体制で選ぶ「不動産会社3選」詳しくはこちらから

サイトマップ

不動産売却コラム
会社紹介